【今週の自戒】 桜吹雪、綺麗、人生二度なしをあらためて。
2025年 04月 14日
【今週の自戒】
桜吹雪、綺麗、人生二度なしをあらためて。
先週あちこちで桜並木から
まさに桜吹雪が綺麗に綺麗に
何度も見ることができました。感謝。
本当に幸せな心地良いこと、
楽しませてもらえてありがたいなぁと
思いました。
毎年のこと、
森信三先生の人生二度なしを思い
人生は本当に短い
あと何回桜吹雪を見ることが
できるのか。
その都度その綺麗な桜吹雪を
楽しんでいけるように
精一杯頑張ろうと思う
次第でありました。
綺麗な桜を見て桜吹雪を見て、
なぜか切ないのは、
やはり人生の短さを
投影するのにふさわしい
あっという間に過ぎていくこと
改めて心に刻みたいと思いました。
先日会長の名刺をお渡ししたいと
連絡をいただいた会社にお伺いしました。
会長になられたのは女性で、
もともと創業者の奥様にあたる方。
創業者の方には大変お世話になり、
感謝の気持ちでいっぱいでありますが、
急に息を引き取られたということで奥様も
空中を指差しながら
まだこの辺に主人はウロウロしているんじゃないか
と思うくらい急な旅立ちでありました。
病室にいらっしゃるときには、
退院後の事業成長や事業計画を
たくさん作っておられたそうで、
それがご主人の手で実行できないことを
残念に思うと奥様は話していただきました。
しかしせっかく書いてもらったものを
実行に移すのは私ですと話す奥さん。
自分の責任感もお持ちで、亡きご主人と共に
またご一緒できることを楽しみにしたいと思いました。
胸を締め付けられることも感じもしましたが
先週見た桜吹雪のように盛大に送り出し
残されたみんなでその事業計画をまた実行に移していく。
そして来年綺麗な桜を愛でれますように。
日々を大切に、どんどん未来に向かって
ご一緒できればと思いました。
森晋三先生の言葉を大切に人生1度切り、
悔いのないように今日を生きていきたい。
今日を大切に。
今週もよろしくお願いいたします。
【少年老い易く学成り難し】
新井正明氏の心に響く言葉より…
《来日(らいじつ)あると謂(い)うなかれ》
謂う勿(なか)れ
今日(こんにち)学ばずとも
来日有りと謂う勿かれ
今年(こんねん)学ばずとも
来年有りと
(朱熹・しゅき)
森信三先生が生涯説かれたのは、「人生二度なし」でした。
人生は二度ない、一度限りであるということを肺腑(はいふ)に刻み込むように生きられた先生だからこそ、この言葉を生涯のテーマとされたのだと思います。
坂村真民先生の著書がこのほど、致知出版社から出ましたが、そのタイトルは、『こんにちただいま』です。
森先生といい、坂村先生といい、人生の達人が行きつく心境は、相似ているということでしょう。
さて、冒頭の句は、朱熹の「学を勧むる文」(朱文公勧学文)の句です。
朱熹は宋代の儒学を体系化した、いわゆる「朱子学」の大成者で、近世最大の儒学者として朱子と尊称されています。
意味するところは
「今日勉強しなくても明日があるからといって怠けてはいけない。
今年学問しなくても、来年があるからといって、空しく月日を過ごしてはならない。
一日一年をおろそかにせず、常に勉強しなければならない。
若いときを無駄に過ごすと、結局、年老いた後に嘆くことになる」
ということで両先生も同じことをいっているのです。
朱熹はまた「偶成(ぐうせい)」と題し、
「少年老い易(やす)く学成り難し
一寸の光陰(こういん)軽んずべからず
未だ覚めず地塘(ちとう)春草の夢
階前(かいぜん)の悟葉(ごよう)己に秋声」
という人口に膾炙(かいしゃ)している有名な詩を作っています。
時の流れは人を待ってくれません。
それだけに充実した時を過ごしたいものです。
『先哲の言葉 先人に学ぶリーダーの要諦』致知出版社
「偶成」とは、たまたまできた詩のこと。
若いと思っているうちに、アッというまに年を取り、学問がモノになるのは難しい。
だからこそ、少しの時間を惜しんで勉学に励まなければならない。
池のほとりに萌えゆらぐ若草のように、いつまでも、うつらうつらと夢見心地ではいけない。
階段の前の青桐(あおぎり)の葉は、秋風とともに散ってしまうのだから。
「明日ありと思う心のあだ桜 夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかは」
と詠じたのは親鸞聖人。
満開に咲いている、見事な桜。
明日、見にいけばいいと思っていたら、夜中の嵐で、翌朝はすっかり散ってしまった。
明日がある、明日でいい、と思っていると取り返しのつかなくなることも世の中にはある。
絶好のチャンスを逃したり、会いたいと思っていた人と永遠に会えなくなってしまったり。
だからこそ、「一期一会」であるし、「人生二度なし」。
会いたいと思ったときが、必然の時であり、「その時」。
勉学も同じで、明日ではなく今が「その時」。
明日も、来年もないのだ、という気持ちで…
今日、ただ今を一所懸命に生きてゆきたい。
上記の【少年老い易く学成り難し】については人の心に灯をともすより引用しています。