傷つく、傷つける、その前に大切にしたいと思う事

ー杉浦佳浩

傷つく、傷つける、その前に大切にしたいと思う事


2019年 09月 09日

最近傷つくとか、貶められたりとか
全くない毎日を過ごせていることに
感謝しています。
この【傷つけない】の文面を見ていて
あらためて感謝の気持ちが湧いてきます。

人格を高めるそこにも大いに同意です。
でも
何か足りないそんな気もします。
それは
【付き合うべき人の見極め】そこの心眼を磨く
これかなと。

【付き合うべき人】が共感できる、
仲良くできる、楽しい、その輪に自分もいれば
傷つくことも、被る事も無い。

サラリーマン時代はそんな事できるはずが無い
そんな声も聞こえてきますが、
私は、こんな人とは付き合ってはいけない、
その見極めを勉強できる【場】だったと感じます。
今フリーランスの立場で、なんの後ろ盾も無い、
大いに役立っているのが、相手を見る眼、心眼かと。
ほんと、社内外に傷つけるのが大の得意って
たくさん見てきたので。。。。

この【見極め力】が無い人も今までたくさん見ました。
なんでこんな人とビジネスやってんの?
長続きもしないのに?
と感じるのもこの力がいかに大切か。

先日、ある大手企業の方と会食でした、
付き合いも浅かったので、
大手企業にありがちな会社の看板を担いだ理不尽な人?
大手企業に珍しいスタートアップ支援に真剣な人?
どちらか。
結果は後者でした。
本気で自社の事も考え、自社との取り組みをいかに
成果を出せるか?
言葉の端々に。また仲間が増えたと感じた瞬間でした。

また先日は、
ある分野では圧倒的に能力が高い、
誰も追いつくことの出来ない
強烈な人とのご縁を絶ちました。
その人は、
仲間を大切にしない、
そもそも仲間もいない、
大切にすべきは仲間ではなく
自分の能力のみ。
私が傷つくくらいは辛抱の範疇、
しかし仲間を守る
そこへの判断は一瞬でした。

まさに
天才バカボンのパパよろしく
【これでいいのだ】
この一言で全て解決しました。

共感を大切に、仲間を大切に
そこに意識する1週間に!
今週も
よろしくお願い申し上げます!

【私たちの決定の90パーセントまでが感情に根ざしている】

カート・モーテンセン氏の心に響く言葉より…

心をつかむ達人は、人それぞれ感情と理性のバランスが異なることを知っている。
分析的なタイプの人は感情より理性を重視し、感覚的な人は理性より感情を重視する。
しかし、相手がどのようなタイプの人であっても、自分の発するメッセージに感情と理性の両方をバランスよく取り入れるように配慮しなければならない。

感情だけにもとづいたメッセージは、論理性がなく説得力に欠ける。
逆に、理性だけにもとづいたメッセージは、相手の感情に訴えかけることができない。
心をつかむ達人は、説得力のあるメッセージを発信するために感情と理性の絶妙なバランスを心がけているのである。

複数の研究によると、私たちの決定の90パーセントまでが感情に根ざしているという。
しかし、その決定を正当化するために理性を使う。
つまり、私たちは感情的に決めたことを論理的に正当化するわけだ。

多くの人が抱いている、ヘビへの嫌悪感について考えてみるといい。
「そういう感情は非合理的だ」といくら論理的に説得しようとしてもムダである。
ヘビへの嫌悪感は変わらない。

この種の感情は、何かを買ったり確信したりするときにも見受けられる。
たとえば、何足も靴を持っているのに新しい靴を買うのは馬鹿げていると理性ではわかっていても、感情的にはもう一足買いたくなるのがそうだ。

理性が顕在意識に訴えるのに対し、感情は潜在意識に訴える。
多くの場合、感情は理性より重みがある。
たとえば、地面に角材を置いて、その上を歩くことを想像してみよう。
簡単にできるはずだ。
では、今度はその角材を二つの高層ビルの間に架けて、その上を歩くことを想像してみよう。
論理的には同じ行為なのだが、できないはずだ。
「落ちたらどうしよう」という感情が、「角材の上を歩くことは簡単だ」という理性を打ち負かしたのである。

『ニューヨーク・タイムズ』紙に行動心理学に関する論文を寄稿しているダニエル・ゴールマン博士は、「人生で成功をおさめるためには、高い知能指数(IQ)を持つことより、感情を理解することのほうが大切だ」と主張している。
高い知能指数の持ち主であっても、基本的な対人技術が欠如しているために仕事でつまずくのはよくあることだ。
ゴールマン博士は対人技術の度合いを「感情指数(EQ)」という言葉で表現している。
感情指数とは、自分と相手の感情を把握して自分の思考と行動を調整する能力のことであり、感情の抑制、モチベーション、共感や自覚、社会性も含まれる。
ゴールマン博士は「感情指数は人間関係や仕事、さらには健康をも大きく左右する」と強調している。

人々の心をつかむときには、感情は議論をうまく展開するための基本になる。
実際、相手の感情に訴えかけないかぎり、あなたのメッセージは説得力が乏しい。
理性は重要だが、退屈で平凡なやりとりをワクワクするものにするのに役立つのは感情である。

『相手の心をつかんで離さない』ディスカヴァー

「感動」という言葉がある。
人は、感じて動くということだ。
しかし、「理動」という言葉はない。
理屈では人は動かないからだ。

政治でも、経済でも、哲学でも、経営でも、すべてのことは、好き嫌いから始まる。
好き嫌いが先にあって、そのあと論理的にそれを正当化する。
理屈ではないのだ。

もちろん、人間関係も同じだ。
人は、初対面でも「なんとなく好き」という感情は瞬時に分かる。
「なんとなく嫌い」と感じる人は避けるようになっている。

「私たちの決定の90パーセントまでが感情に根ざしている」
好かれる人でありたい。

上記の【私たちの決定の90パーセントまでが感情に根ざしている】については人の心に灯をともすより引用しています。