【今週の自戒】長嶋さんから可愛げを学ぼう!

ー杉浦佳浩

【今週の自戒】長嶋さんから可愛げを学ぼう!


2025年 06月 16日

【今週の自戒】
長嶋さんから可愛げを学ぼう!

いつものお寺へ
長嶋さんの笑顔に迎えられ。。。
有り難い気持ちに。

父の影響で阪神ファンでありましたが
小学校時代、ブラウン管テレビに映る姿
躍動感ありすぎて、目が釘付けでした。

小学生ながら、【軍】が付くのは
なぜか巨人だけその重みも感じつつ
引退セレモニーでのスピーチも鮮明に
音声だけが脳に残っています。

お寺の言葉のとおり、
言ったこと、書いたこと
可愛げがないと通用しない
でも長嶋さんは全てOK!

魅力的な経営者もまさに可愛げがあるかないか。

可愛げのある人には
たくさんの人が集まる
長嶋さんの生き様からも
容易にわかること。
自分自身が楽しくそして
真剣勝負だからこそ可愛げが引き立つ
生ぬるさだけでもいけませんね。

たくさんのことを学べて
感謝を込めてご冥福を祈ります。
今週もよろしくお願い申し上げます。
可愛げある一週間に。

【かわいがられる】
櫻井秀勲(ひでのり)氏の心に響く言葉より…

「かわいがられる」とは、一体どういうことでしょうか?
男女の関係、親子の関係を除いた場合、特に職場においては

1.目をかけられる
2.特別にひいきにされる
3.大切に守られる

この三点がそれにあたります。

ただ、ここが重要な点ですが、職場の上司や経営者にかわいがられることだけが大切なわけではありません。
実力が伴っていなければなりませんし、外部の人たちからの評価も大事です。
社内で同じような能力の社員がいたとしても、同じように評価されるとはかぎりません。
それどころか、大きく差がつくことさえあります。

それは、なぜでしょうか。
企業は利益をあげることが第一目標ですが職場は一つの人間関係でもあります。
よって、それぞれの感情によって影響される部分もあります。
つまり、人が人を評価するときには、直接の仕事に加えて、目に見えないプラスアルファの部分に左右されることが多いのです。
このプラスアルファこそ、その人の性格や魅力などの要素です。

そこで上の人からかわいがられる「体質」について考えてみると、かわいがられるタイプは、愛嬌があってどこか憎めないところがあるようです。
たとえば、長嶋茂雄氏は現役時代からたいへんな人気者でしたが、彼が真剣にやればやるほど、観客のほうが笑ってしまうという、不思議な魅力の持ち主でした。
その人となりを周りの人間は愛したのでしょう。

『人にかわいがられる男になれ!』三笠書房

《愛嬌というのはね、自分より強いものを倒す柔らかい武器だよ》(夏目漱石)

パナソニックの創業者、松下幸之助氏は、松下政経塾の面接試験の選考基準を聞かれて、「運の強そうな人と、愛嬌のある人やな」と答えたという。
愛嬌のない人は、男女を問わず、とくに年長者からは好かれない。
可愛げがないからだ。
可愛げがない人は、プライドが高そうに見え、愛想がない。
いつもツンツンしているように見え、素直さがなくて、感謝が足りない。
そして、笑顔がない。

愛嬌のある人と一緒にいると、なぜかこちらも笑顔になり、ふわっとあたたかな気持ちに包まれる。
そして、また会いたくなる。

愛嬌力を磨き…
かわいがられる人でありたい。

上記の【かわいがられる】については人の心に灯をともすより引用しています。