違和感を放置しない。動こう!

ー杉浦佳浩

違和感を放置しない。動こう!


2023年 10月 30日

【今週の自戒】
違和感を放置しない。動こう!

先日20年ほどのお付き合いの方々と
楽しい楽しい会食がありました。
当時も私以外は全員経営者。
この20年の振り返りを笑顔で
お聞きしながら。なぜこの場所に
今自分は居るのか?
を考えもしました。

老後資金、年金問題今も話題に
なりますが、当時も同様でした。
私の違和感はお金だけが老後の問題か?
でした。
毎日会社に出勤して、自分の全てを
会社に捧げているような雰囲気に
何か違和感を感じ。この人たちと
人生ずっと一緒にいるわけでもないな
人付き合いもっと大切じゃないのか?
って思っていました。
30代から経営者にたくさん逢い始めて
特にオーナー経営者さん自分の意志を
持って生きている。
そこに惹かれるように。
経営者のイベントへの参加や、
企画を一緒にやるようになって
なんて楽しんだ。これだなと
確信に変わるのが早かった。

動く前にたくさんの準備を。。。
そんなことを考えていたら
今の自分はなかった。
これも違和感を放置しなかったから。
あらためて動き出すことの大切さを。
今週もよろしくお願い申し上げます。

【「完璧に」という思い込みを捨てる】
ジム・ドノヴァン氏の心に響く言葉より…

恐怖は三つのカテゴリーのうちのどれかにあてはまる場合が多い。
失敗する恐怖、傷つく恐怖、完璧にできない恐怖の三つだ。
最後の「完璧にできない恐怖」とは、すべてを完璧にやらなければならないという思い込みのために、何かに挑戦するのを躊躇してしまうことだ。
私たちは、自分自身に対して過度に批判的になる習慣が身についてしまっている。
非現実的なほどに高い能力や結果を期待してしまっている。

ビリー・ジョエルが歌っていたように、私たちはただの人間だというのに。
自分には能力がないと思い込んでいるために、参加するのをあきらめてしまった活動がどれくらいあるだろう?
完璧にやらなければと思い込んでいるばかりに、歌やダンス、 演劇、スポーツ、人前でのスピーチなどを、やる前からあきらめてしまっていないだろうか?
だが皮肉なことに、やってみなければ何事もうまくはならない。

完璧にできない恐怖に打ち勝つ最も簡単な方法は、完璧にできなくても気にしないことだ。
必要な技術や能力を身につけるまでは、うまくできなくてもしかたがない。
完璧主義にとらわれて、人生のさまざまな活動に参加する喜びを逃さないようにしよう。

ゴッホやダリやダヴィンチの絵がすべて完璧だと、本気で考えている人などいるだろうか?
初期の絵を見れば、偉大な芸術とは呼べないものがあるはずだ。
ビリー・ジョエルやエルトン・ジョンは、生まれたときからヒットソングを書いたのだろうか?
いや、初期の作品はレコーディングする価値もないものだった。
ビリー・ジョエルは自分の才能に絶望して自殺を考えたほどだが、現代で最も成功したソングライターになった。

あなたは赤ちゃんのとき、ある日いきなり立ち上がって歩き出したのだろうか?
そんなことはないはずだ。
まず、はいはいから始まり、次に立ち上がったり転んだりを繰り返す。
そしてやっと歩けるようになる。
今、現在、あなたがこうして歩いているのは、そのころ進んで失敗したからだ。
今度音楽が聞こえてきたら、ためらわずに踊り出そう。
恐れていることをすれば、恐怖は死に絶える。

《完璧に、という思い込みを捨て、いろいろなことを楽しもう。》

『誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則』ディスカヴァー携書

「草履片々、木履片々」(ぞうりかたがた ぼくりかたがた)
という秀吉の軍師、黒田官兵衛の言葉がある。
片足に草履、片足に木履(げた)を履(は)いた、不完全な状態でも、人には走り出さなければならない時がある、ということだ。

秀吉は、織田信長から命じられ、備中高松城(岡山県岡山市)を攻めているとき、織田信長が京都の本能寺で倒れたとの報を受けた。
そのとき間髪を入れず、黒田官兵衛が秀吉の耳元でささやいたのがこの言葉。
そのアドバイスを受け、岡山から京都までの約200キロをたった5日で移動するという、伝説の「中国大返し」を行った。
あまりのすさまじい速攻に、明智光秀の謀反はたった13日で終わった。
それを三日天下という。

秀吉が完全に準備を整えてから京都に向かったら、天下は取れなかった。
人は、準備が不完全でも走り出さなければならないときがある。

完璧になるのを待っていたら、人は何も行動できなくなってしまう。
「完璧に」という思い込みを捨てること。

「草履片々、木履片々」
人は、準備ができていなくても…
走りださなければならないときがある。

上記の【「完璧に」という思い込みを捨てる】については人の心に灯をともすより引用しています。