無心になっているか? 無心に打ち込み笑顔を忘れずに。
2019年 05月 20日

【一輪の花を咲かせる】
渡辺和子氏の心に響く言葉より…
ある人が送ってくれたその詩は、英語で「Where God has planted you, you must bloom.」という言葉で始まっていました。
その人の自作なのかどうか、いまだにわかりません。
神が置いてくださったところで
咲きなさい
仕方がないと諦めてでなく
「咲く」のです。
「咲く」ということは
自分が笑顔で幸せに生き
周囲の人々を幸せにするということです。
「咲く」ということは
周囲の人々に、あなたの笑顔が
私は幸せなのだということを
示して生きるということなのです。
“神が私をここに置いてくださった
それは すばらしいことであり
ありがたいことだ”と
あなたのすべてが
証明することなのです
「咲く」ということは
他の人の求めに喜んで応じ
自分にとって ありがたくない人にも
決して嫌な顔 退屈げな態度を
見せないで生きることなのです。
その頃の私は、若くして思いがけず与えられた管理職の重みに耐え
人間は一人ひとり花です。
小さい花もあれば大きい花もあり、早咲き、遅咲き、
花の使命は咲くことにあります。
他の花と比べて優劣を競うこともなければ、どこに置かれるかにも
それは決して「迷い」のないことを言っているのではありません。
もっと日当たりの良いところだったら、もっと風当たりの少ないと
そんな思いを抱いてもいいのだけれども、それにのみ心を奪われて
《人の使命とは 自らが笑顔で生き、周囲の人々も 幸せにすること。》…自分にしか咲かせられない花を、どこに置か
『どんな時でも人は笑顔になれる』PHP研究所
中国の明末の書 「酔古堂剣掃(すいこどうけんそう)」の中の一節にこんな言葉が
《野花艶目 不必牡丹 村酒酔人 何須緑蟻》
『野花も目に艶(あで)やかなり。
必ずしも牡丹(ぼたん)ならず。
村酒も人を酔わす。
何ぞ縁蟻(えんぎ・美酒の異称)を用いん』
“野に咲く花も目にあでやかである。
必ずしも牡丹(中国の代表的な花)
村の地酒も人を酔わせる。
何も銘酒でなければならないことはない”
野にひっそりと咲く花も、また美しい。
人も同じで、無名であっても有力な人もいる。
逆に、有名であっても無力の人もいる。
花は花として、自分の花を精いっぱい咲かせる。
置かれたところで…
自分独自の花を咲かせたい。
※上記の【一輪の花を咲かせる】については人の心に灯をともすより引用しています。