【今週の自戒】 人が逃げないのは、仲間と信用のため
2025年 06月 30日
【今週の自戒】
人が逃げないのは、仲間と信用のため
13歳の方、まさに!
この問いを思いつくのは
素晴らしいですね。
写真を撮りながら、
その存在について聞いていました。
私は仕事をやっている
周囲が悪い、客が悪いと
安岡正篤師の心に響く言葉より…『君子は其の位(くらい)に素して行ひ、その外(ほか)
夷狄(いてき)に素しては夷狄に行ひ、患難(かんなん)
君子入(い)るとして自得せざるなし。』(中庸)『意気地なく、或いは卑怯に、現実逃避しないで、正直に、
素行してはじめて人間は自己を把握することができる。
これ「自得」である。』(東洋の心)
『素行とはいうまでもなく、心ある人々がまず各々(おのおの)
『安岡正篤 人生手帖 古教に心を洗う』致知出版社
君子は、富貴(金持ちで身分が高いこと)の境遇にあるときは、
貧賤(貧乏で身分が低いこと)のときは、その貧賤を楽しむ。
夷狄(外国)に行ったら、その国の風習に合わせ、それを楽しむ。
艱難(苦しいとき)にあっては、その艱難を楽しむ。
君子はいかなる境遇におかれても、それに不満を抱かず、矩(
それが、「楽しむ」という世界。
「立派な人物は、己に与えられた環境について、泣き言や、
その置かれた場所で、精いっぱいの努力をし、
行徳哲男師は、こう語っている。
『「大事到来、いかにしてこれを避くべくや」
「酷暑到来、酷寒到来、いかにしてこれを避くべきや」。
その答えは「夏炉冬扇(かろとうせん)」。
そんなに暑かったら囲炉裏にあたっておけ、
暑いときには暑さの中へ入れ、寒いときには寒さの中へ入れ、
絶体絶命の大事と出合ったら、逃げずにそこに入り込み、
逃げれば、不運が追いかけてくる。
つまり、「これより他に道はなし」、という気持ちになることだ。
まさに、「置かれた場所で咲きなさい」であり、「素して行い、
「素行自得(そこうじとく)」という言葉を胸に刻みたい。