【今週の自戒】 継続を当たり前に

ー杉浦佳浩

【今週の自戒】 継続を当たり前に


2025年 04月 07日

【今週の自戒】
継続を当たり前に

ある経営者のお話を聞いていると、
その人が関わっている人が
突然、連絡が途切れることが多いとのこと。

付き合い始めた頃は、
テンションも高く乗りも良いのですが、
とにかくいろんな人との関係性が
継続ができないとのことでした。

出会いはじめは心安く
いろんな人と仲良くなる事は天才的であり、
企画力、提案力も抜群。
未来に向かってどんどん楽しい
ワクワクするようなところに話を
持っていくのが非常に上手だそうです。

しかし問題なのがそれが継続しないこと。
周囲に丸投げ、責任を取らない
連絡もしなくなる。。。
少し未来の楽しい話は
上手かもわからないが
今を大切にしている人では無いことが
わかったとその経営者は話していました。

今を大切にしないので
過去付き合いがあった
社内や社外の人たちと
どんどん縁が切れていくスピードが
速くなっているそうで、
そこに気づいたときにこの人と
付き合わなければよかった。
反省しきりでした。

私も
会社員時代にそういえば
過去にしがみついて
お客さんを常に怒らせる同僚がいました。

いわゆる弁護士になれなくて、
会社員になった弁護士崩れと言われる人で、
法律は一定詳しい、
しかしそれを上手く使えることができず、
屁理屈ばかり、理屈をこねくり回す
とにかくトラブルばかりの毎日
あいつはもうお客さんのところに
行かせてはいけないと言う始末。
法律に詳しいけれども、目の前にいるお客さんを
大切にできなかった。
過去にしがみつくばかりで今を生きる、
今を継続することが苦手な人。
その人は信用も受けないし、
長い付き合いができない。

今を大切にできない人は
継続が何一つうまくできない人

継続を当たり前にしている人は
信用を受ける人
何年経っても同じ姿勢。
今を大切に継続し続ける事は、
いかに周囲の信用を得られるか
安心させることができるか、
価値ある人間になるかそういったことを
無意識にできる人に
そうありたいと思いました。

過去を悔い改め、過去を手放し、
そこから明日を変えていこうとするのであれば
今にフォーカスし、今に集中していくことを
継続していく、そうありたいと思いました。

今週もよろしくお願い申し上げます。

【人を惹きつける習慣】
井上裕之氏の心に響く言葉より…

なぜか、人から、好かれる人がいます。
なぜか、人から、慕われる人がいます。
こういう人たちは、意識的にも無意識的にも次の5つの習慣を行なっています。

1.人を安心させる習慣
2.人から信頼される習慣
3.価値ある自分をつくる習慣
4.人に与える習慣
5.相手に存在価値を感じさせてあげる習慣

安心感を与えられる人は、人から受け入れられます。
拒絶されることなく、距離をとられることがありません。
短期間で親密な関係になれます。

信頼される人は、言葉の説得力が増します。
話を聞き入れてもらえますし、言葉の力で人を動かすことができるようになります。

価値ある人には人が集まってきます。
魅力がある人とは、みながつながりたいと思うものです。

人に与える人は、すべてを手に入れます。
人は与えられると、お返ししたくなるという原理があります。
与えれば与えるほど、人、仕事、お金、情報が集まってきます。

相手に存在価値を感じさせられる人は、相手の心をわしづかみして、放しません。
「白分に価値がある」と言ってくれる味方を誰もが欲しいのです。
相手にとってあなたは絶対に必要な人間になります。
きずなが強まります。

《好かれる人、人望を集める人のシンプルな習慣とは?》

『人を惹きつける習慣』すばる舎

井上氏は「人を動かす3つのステップ」があるという。
相手の心をつかむと、影響力が高まり、「あの人が言うことなら、やってみよう」「あの人がやるのなら、協力しよう」「あの人のために、頑張ろう」と、人が動いてくれるからだ。
そのためには…
「言動一致の人間になる」「約束を守る」「情熱をもって前進する姿を見せる」「継続する」「誰にでも同じように接する」「相手の価値観を受け止める」「逆境にある人に寄りそう」ことが大事だという。

その中でも大事なのが、継続することだ。
黙って10年、20年同じことを継続している人には、「信頼感」や「信用力」が蓄積される。
これは、まさに「言動一致」でもあり「約束を守る」「情熱をもって前進する姿を見せる」ことでもあるからだ。

「継続」は人から信用を得るための、誰でも実行できる最も身近にして、効果のあがる方法であり習慣だ。
華やかな学歴や職歴、あるいは、特別な才能や経験が必要なわけでもなく、続けることだけで得られる最高の才能と言っていい。

ブログやSNSを続ける、スポーツや習い事を続ける、勉強会やコミュニティを運営する、等々だ。

人を惹きつける習慣を身につけたい。

上記の【人を惹きつける習慣】については人の心に灯をともすより引用しています。