気付きに気付ける?面白みに面白がれる?有り難さを有り難く
2021年 05月 03日

これを見て、なんのこっちゃ?
で終わる人もいれば、
何か面白う、なるほど!面白い!
という人もいる生まれてこの方、物心がついて以来
なんの活躍もしているところを見たことがない【臍】
臍が大活躍、臍がなければ今ここに我々は存在しない。
面白がって楽しくワクワクしている人
一生懸命に連絡をくださる人
暇そうな臍の存在をきちんと
常に課題に感じます。
【おもしろいことを見つけられる人】
臨済宗全生庵住職、平井正修氏の心に響く言葉より…
「いまの仕事は自分に合っていない。
若いビジネスパーソンには、そんな思いを抱えている人が少なくな
仕事について間もない新入社員でも、“自分に合う仕事”はほかに
しかし、そんなものはありません。
自分に合う仕事を求めていたら、いつまでも放浪を続けることにな
いまついている仕事に自分を合わせていくしかないのです。
「そんなことをいっても、合わない仕事じゃ、
あなたは、どこかに楽しい仕事、おもしろい仕事が、
たしかに楽しそうに仕事をしている人はいます。
おもしろさを見出している人もいるでしょう。
しかし、それは、仕事がそうさせてくれているのではありません。
その人自身がその仕事を楽しんでいる、おもしろくしているのです
幕末に長州(現・山口県)で騎兵隊を組織した高杉晋作の辞世とさ
「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは こころなりけり」
病の床に伏していた高杉が詠んだ“前句”に、看病にあたっていた
ちょっと心を変えてみませんか。
「合わないな」「つまんないな」というところにとどまっていない
その仕事を外側から見てあれこれ判断するのをやめて、
合う、合わない、楽しい、つまらない…を決めるのは、
『花のように、生きる』幻冬舎
多くの人は、どこか他のところに「幸せの青い鳥」がいると思い、
しかしながら、メーテルリンクの「青い鳥」ではないが、実は、
「幸せは探すものではなく、気づくもの」、だということ。
これは、日常のすべてに言えること。
仕事も同じで、「面白い仕事がどこかにあるのでは」と探し回るの
どんなところにも…
おもしろいことを見つけられる人でありたい。