本郷3丁目駅で感じたこと 常に地道な努力を泥臭く 自分は

ー杉浦佳浩

本郷3丁目駅で感じたこと 常に地道な努力を泥臭く 自分は


2023年 02月 27日

【今週の自戒】

本郷3丁目駅で感じたこと 常に地道な努力を泥臭く 自分は
本郷3丁目駅で久しぶりに下車
有名どころの予備校の
応援メッセージ、横断幕に足が止まりました。
『本番で自己ベストがでるのは、めずらしいことじゃない』
今までの人生の中で、上出来と言える結果
ありました。その経験はある。
しかしその裏には多くの準備、計画・企画があったから。
そう横断幕を見ながら。
天才的な発想力、コミュニケーション力、合意形成力
素晴らしい方々とお話をしていると
この質問の意図は?どこに落としどころ?
いろんなことをこちらも考えて脳に汗をかく。
そのような方々と自分の自力の差を常に感じます。
なので、
努力、泥臭く行動量を落とさないと決めている。
それが当たり前化しているので
今は楽ちん。
自分が愚鈍でどうしようもないと気付けて
本当によかった。
今週も地道に
少し、ゆっくり、でも歩みを止めないように。
今週も

よろしくお願い申し上げます。

【「ありのままの自分」は怠け者の言い訳】

ひろさちや氏の心に響く言葉より…

『山里で使う白木の椀のように、漆をつけなければ そもそも剥げることはないと言って、ただ目を閉じて頭を垂れ、 眠るような座禅をして妄念をなくそうとする人がいます。
もとが愚鈍でどうしようもない人間なのだから、 そんなことをしても死ぬまで悟りを得ることなどできません。』

ありのままの自分を認めてほしい、愛してほしい。
そう願う人は少なくないでしょう。
しかし、「ありのまま」とは一体何なのでしょうか。

飾らないこと?
素のままを見せること?
心の赴くままに振舞うこと?

いずれにせよ、「ありのまま」をやたらとありがたがる人の中では、ありのまま =ピュアという等式が成り立っているようです。
しかし、白隠は、「白木の器も最初から漆を塗らなければ剥げて汚くなることもないなどという小理屈をこねて、ありのままが一番などとうそぶくのは愚か者のすることだ」と断言します。
白隠は禅宗の僧侶でしたが、江戸時代の禅僧にもいろいろな人間がいました。
あらゆる儀式を虚飾だとして無視する者、心のままに生きるのが修行だとして、 得意げに破戒する者。
そんな彼らを、白隠はこの文章で一喝したのです。

そもそも、ありのままの自分がすばらしい、何もしないでも悟りを開けるほどの能力がある、人から認めてもらえる、とは随分と思い上がった考え方です。
確かに、世の中には飾り気のなさを称えられる人もいます。
しかし、彼らとて、生まれつきそうだったわけではありません。
すべては訓練の賜物です。

人間離れした美しさで知られる現代の名女形・坂東玉三郎を育てた養父の守田勘弥(かんや)は、よくこう言っていたそうです。
「型破りってえのは型を持っている人間の言うことなんだ。
形も何もないヤツラがやれば、いいかい、それは形なしって言うんだよ」

茶室に飾る茶花も、一見ただポンッと投げ入れているだけのように見えて、実は花が最も美しく、かつ自然に見えるよう、細心の注意を払って活けられます。
ありのままですばらしく見えるようになるためには、大変な美意識と訓練が不可欠です。
それを理解せず 「ありのままの自分」を主張するのは、ただの怠け者の言い訳に聞こえるのですが、いかがでしょうか。

《「ありのままの自分」は怠け者の言い訳》

『いい言葉が、心を掃除する』PHP研究所

お釈迦様はこう言ったという。(本書より)
『人がもし百年生き永らえたとしても、怠惰であって、努力しなければ、懸命に努力する人が一日生きたほうが優れている
ただ長生きしただけでは「長老」と呼ばれる資格はない、と言い切っている。

《女性の美しさは、外見の容姿にあるのではなく、魂の中に存在する。ギブの精神と情熱があるかどうかだわ》(オードリー・ヘップバーン)
いくら若いころ飛びぬけた美人だったとしても、日々、自らを磨く努力をしてこなかったとしたら、年老いたときその美しさは必ず失せる。
年を重ねるごとに、外見には内面が映し出されるからだ。

自分を磨き、自分を高めてきた人だけが、「ありのままの自分」を晒(さら)すことができる。
茶室に飾られた野花は、無造作に置かれたようであって、そこにしみじみとした風情を感じさせる。

《「ありのままの自分」は怠け者の言い訳》という言葉を胸に刻み
年を重ねるごとに、自らを磨き続ける人でありたい。

上記の【「ありのままの自分」は怠け者の言い訳】については人の心に灯をともすより引用しています。